平成30年度読谷村立幼稚園児募集
平成30年度の新入園児を募集します。
読谷村に居住する(10月1日時点)該当幼児(満5歳)の保護者あてに10月中旬に募集通知書(はがき)を送付します。
入園受付は、指定された日に各村立幼稚園において幼児同伴で行います。
願書の配布
下記日程で、募集通知書(はがき)に指定されている各村立幼稚園において配布します。
募集通知書(はがき)を持参のうえ、願書をお受け取りください。
平成29年10月16日(月)~11月2日((木)午前10時~午後6時まで ※土日・祝日は除きます。
※保護者の都合(共働き等)により指定された園と違う幼稚園に通わせたい(就園変更)場合、手続き必要となりますので、願書を受け取る前に、10月31日(火)までに学校教育課まで必ずご連絡ください。(理由によっては、変更できない場合があります。)
【就園変更に関する問い合わせ】 読谷村教育委員会 学校教育課 098-982-9230
対象幼児
読谷村在住の5歳児(平成24年4月2日生~平成25年4月1日生の幼児)
受付期日
平成29年11月10日(金)午後2時~4時30分
面接は、受付時に行いますのでお子さんとご一緒にお越しください。
受付場所および受付時間
幼稚園名 | 受付時間 | 連絡先 | |
14時~15時 | 15時~16時30分 | ||
渡慶次幼稚園 | 儀間、宇座、長浜 | 渡慶次、瀬名波、高志保 | 958-5688 |
読谷幼稚園 | 高志保、都屋、長浜 | 波平、上地、座喜味 | 958-5736 |
喜名幼稚園 | 座喜味、上地 | 喜名、伊良皆 | 958-4360 |
古堅幼稚園 | 大木、伊良皆、比謝 | 楚辺 | 956-4358 |
古堅南幼稚園 | 大湾、比謝、大木 | 古堅、渡具知、比謝矼 | 956-1128 |
必要書類等
- 読谷村立幼稚園児募集通知書(はがき)
- 読谷村立幼稚園入園願書
- 施設型給付費・地域型保育給付費等支給認定申請書
- 印鑑
- その他の書類は下表を参照
対象 | 必要な書類 |
平成29年1月1日時点の住所が読谷村にない世帯 | 平成29年度(平成28年分)所得課税証明書※両親の分※平成29年1月1日に居住していた市町村で発行 |
母子・父子世帯 | 児童扶養手当証書の写し又は戸籍謄本 |
生活保護受給世帯 | 被保護証明書(中部福祉保健所で発行) |
住宅障がい児(者)が同世帯にいる場合 | 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳、特別児童扶養手当証書のいずれかの写し |
保育料
幼稚園保育料は、保護者(両親)の市町村民税所得割額の合計によって決定します(生計の中心者が祖父母等であると判断される場合は、その額も合算)。階層ごとの保育料は下表のとおりです。
【1号認定(村立幼稚園)】
階層区分 | 推定年収 | 保育料(月額) | |||
第1子 | 第2子 | 第3子 | |||
第1階層 | 生活保護世帯 | - | 0円 | 0円 | 0円 |
第2階層 | 市町村民税非課税世帯(所得割非課税世帯を含む)のうち母子・父子・障害者の世帯 | ~270万円 | 0円 | 0円 | 0円 |
市町村民税非課税世帯(所得割非課税世帯を含む) | 2,500円 | 0円 | 0円 | ||
第3階層 | 市町村民税所得割課税額77,100円以下のうち母子・父子・障害者世帯 | ~360万円 | 1,750円 | 0円 | 0円 |
市町村民税所得割課税額77,100円以下 | 4,500円 | 2,250円 | 0円 | ||
第4階層 | 市町村民税所得割課税額211,200円以下 | ~680万円 | 5,800円 | 2,900円 | 0円 |
第5階層 | 市町村民税所得割課税額211,201円以上 | 680万円~ | 7,200円 | 3,600円 | 0円 |
1. 平成30年4月からの保育料は、平成29年度の市町村民税額(平成28年1月~12月の所得に係るもの)により決定されます。9月分以降は平成30年度の市町村民税額(平成29年1月~12月の所得に係るもの)により決定されます。
2. 多子世帯の保育料の軽減として、年少から小学校3年までの範囲内に子どもが2人以上いる場合、最年長の子どもを第1子、その下の子を第2子、第3子・・・とカウントし、第2子は半額、第3子以降は無料となります。ただし、第2階層及び第3階層にかぎり、小学校3年までの範囲内とせず、小学校3年生以上についても子どもの数として、カウントします。
3. 8月は夏休みのため、保育料は徴収いたしません。