令和4年度 新小学1年生対象【就学援助】 新入学用品費の入学前支給について
新小学1年生向けの就学援助の申請受付がスタートします。
必要書類を提出後、審査の結果「認定」されると、令和4年2月末頃に51,060円(予定)が給付されます。併せて、村内小学校へ入学後の令和4年6月まで、給食費等の就学援助受給対象者となります。
※兄弟姉妹が既に就学援助に認定されている場合でも、申請が必要です。
※令和4年7月以降の援助は再度申請が必要です。<申請受付:令和4年5月頃予定>
対象者
(1)読谷村に住所があり、令和4年度新入学予定の小学1年生の保護者である方
(2)下記①~④のいずれかに該当する世帯
①住民税の課税額が年額0円(非課税)、もしくは年間5,000円(所得割非課税)の方
②児童扶養手当の支給を受けている方で満額支給されている(減額されていない)方
③前年度または当年度において生活保護を停止または廃止された方
④生活保護を受けている家庭に準ずる程度に、生活が困窮していると認められる方
※上記要件に該当しない場合でも、生計維持者が長期療養や失業等の事情により経済的に困窮している方については認定される場合があります。
新入学用品費とは
『新入学用品費』とは「就学援助」の援助内容の一つです。入学前支給を希望する場合は申請期間中に読谷村教育委員会に必要書類を提出していただき、審査の結果「認定」されれば令和4年2月末頃に51,060円(予定)が給付されます。
また、村内小学校へ入学後の令和4年6月まで【給食費・学用品費など】就学援助費の受給対象者となります。
〇就学援助について 就学援助制度とは.pdf
提出書類
①申請書 ※読谷村役場1階 教育総務課窓口でも配布しています。
令和3年度 就学援助申請書(兼同意書・委任状).pdf
(申請書記入例.pdf)
②預金通帳の写し(銀行名、支店名、預金種類、口座番号、口座名義が記載されているページ)
③その他添付書類 ※該当者のみ
・児童扶養手当証書の写し(受給している方は必ず添付してください)
・生活保護決定通知(停止、廃止)
・住民票謄本(申請書にて情報確認へ同意されない方のみ)
・住民税課税証明書(令和3年1月1日以降に村外から転入した者)
(申請書にて情報確認へ同意されない方)
・その他資料(失業や病気等の理由により申請する方)
提出先・申請期間
【提 出 先】読谷村教育委員会 教育総務課(読谷村役場1階)
【申請期間】令和3年12月1日(水)~令和3年12月28日(火)
【受付時間】午前8:30~午後5:15
問い合わせ先
ご不明点等につきましては、下記へお問合せください。
〒904-0392 読谷村字座喜味2901番地
読谷村教育委員会 教育総務課(読谷村役場1階)
電話番号:098-982-9228(担当:大城、宮里)