村診療所について
村立診療所は、1978年(昭和53年)に医療機関として戦前戦後を通じて初めて開所しました。以来、村民の医療所としてすっかり定着しています。医師二名により充実した診療体制に村民の信頼は厚いものがあります。また、99年 (平成11年)6月に 通所リハビリテーション施設を開所していますが、現在の介護事業は短時間リハ日ビリテーションのみサービスを行っております。現在は今後の高齢化社会に向けて在宅医療及び予防医療の推進を目標にしております。
(令和2年12月更新)
令和3年4月より指定管理制度を活用した運営管理となります。
日常をお届けします⇒ブログ(フェイスブック)にリンク
読谷村診療所の概要
【開設者】 読谷村長
【管理者所長】 山城正明
【所在地】 沖縄県読谷村字都屋179番地
【敷地面積】 約6,009.78㎡
【構造】 鉄筋コンクリート造平家及び鉄骨造平家
【診療所床面積】 1,516.43㎡ (診療施設956.43㎡ ・ 通所リハビリテーション施設560.00㎡)
所在地案内URL グーグルマップによる経路案内にリンク
診療科目
内科・小児科・皮膚科・リハビリテーション科
営業及び営業時間
診療所
外来診療中であっても訪問診療で外出する場合はございます。
午前中は2診制ですが午後の診察は1診制となり1名の外来診療対応となります。
※平成29年9月より金曜日の午後は予約外来のみの受付になります。
月~土曜日
午前9時~12時
受付:8時30分~11時
午後14時~17時 (水曜日・土曜日はお休みです。)
受付:13時30分~16時
※平成29年9月より金曜日の午後は予約外来のみの受付になります。
(日曜日・祝日・年末年始の休日・慰霊の日は、休業日です。)
通所リハビリテーション(※令和元年3月をもって終了しております)
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始の休日・慰霊の日は、休業日です。)
指定居宅介護支援事業所(※H30年9月をもって終了しております)
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始の休日・慰霊の日は、休業日です。)
読谷村診療所の事業
- 連携強化型在宅支援診療所
- 一般外来診療並びに理学療法及び往診
- 通所リハビリテーション事業(短時間)
- 各種予防接種
- 職場一般検診
- 各種嘱託医
- 校医
- 産業医
- 健康講演
検査及び医療機器
- 血液生化学検査
- 一般血液検査
- 心電図並びに負荷心電図
- 呼吸機能測定器
- UCG(心エコー図)
- 胃透視並びに注腸透視
- 胸部X線撮影装置
- USG(超音波断層診療装置)
- CT(全身用エックス線コンピューター断層装置)
- 上部消化管(食道・胃・十二指腸)ファイバー
- 大腸ファイバー ※現在はおこなっておりません
- 眼底カメラ ※現在はおこなっておりません
- 骨密度測定(DEXA方式による骨頭及び大腿骨部の撮影)
病室
9床(診療時間内使用のみで入院病床はありません。)